2010年4月29日木曜日

雲井御所 (坂出市 林田町)

讃岐に流刑となった崇徳上皇が、坂出市府中町にある鼓ヶ岡の「木の丸殿」に移られる前に、3年間過ごされた場所です。コチラのページを見ると、石碑の周りに、ソテツが植えられていたようですが、私が訪れたときはありませんでした。


より大きな地図で 香川県の遺跡 を表示

R0024462

R0024458

R0024483

R0024466

上の説明を写す
この地は、保元の乱に敗れ讃岐に配流となられた崇徳上皇が、仮の御所として過ごされた場所と伝えられ、天保6年(1835)高松藩松平頼恕公により雲井御所之碑が建立されている。
保元の乱は平安時代の末、摂関家の藤原頼長と忠通の争いと皇室である崇徳上皇と後白河天皇の争いが結びついて激しさを増し、保元元年(1156)鳥羽法皇の死を契機として一挙に激化した争乱である。結果は崇徳上皇側の大敗に終わり、上皇は讃岐に配流となった。当時38歳の崇徳上皇は、国府の目代である綾高遠の館を仮の御所とされたと伝えられている。「綾北問尋抄」「白峯縁起」などでは、仮の御所で3年過ごされながら、都を懐かしく思い、その御所の柱に御詠歌を記されたとされ、その一首に
 ここもまた あらぬ雲井となりにけり
 空行く月の影にまかせて
と詠まれた歌から雲井御所と名付け、この地は雲井の里という、と伝えられている。またこの里に上皇が愛でた「うずら」を放たれたことから、この地は「うずらの里」とも呼ばれている。
雲井御所で約3年間過ごされた上皇は、府中鼓ヶ丘木ノ丸殿に遷御され、長寛2年(1164)8月 46歳の若さで崩御なされた。崩御の後、京都より御返勅があるまでの間、西庄の野沢井の水にお浸しし、同年9月に白峯で荼毘に付され御陵が築かれた。
時代を経て、雲井御所の所在が不明になっていたのを、江戸時代に松平頼恕公が上皇の旧跡地として雲井御所の石碑を建立し、綾高遠の後裔とされる綾繁次郎高近をこの地の見守り人とした。綾氏は石碑の前に大蘇鉄を2株植えたといわれ、今も大蘇鉄が繁っている。

R0024476

R0024495
すぐ近くに、綾川が流れています。その綾川の土手から雲井御所を見る。写真中央に、雲井御所が写っています。

0 件のコメント: