今回のツーリングの目的地である佐田岬です。佐田岬のある佐田岬半島は、日本一細長い半島で、岬はその先端にあり、四国最西端の岬です。三崎港までは、広い道なのですが、三崎港を過ぎて、少し行くと道が細くなります。
佐田岬には、灯台があります。駐車場から、灯台まで結構距離があり、舐めたらえらい目にあいます。私は、バイクのジャケットを着ていたせいで、とてつもなく汗をかいてしまいました。

佐田岬の駐車場の入り口。写真の左の建物はトイレです。ここで、用を済ませておきましょう。

佐田岬の駐車場。入り口方向を見る。

駐車場からの眺め。海の色がきれいです。灯台がほんの少し見えます。

灯台へ行くために、駐車場の入り口まで戻ります。

駐車場の入り口の看板の横に、灯台へ行く道があります。



半島らしい眺め





佐田岬燈台キャンプ場

愛媛県道256号(佐田岬三崎線)起点

愛媛県道256号(佐田岬三崎線)起点


半島はもろい岩盤でできていそうです。

椿山展望台入り口 。灯台に直接行くには、右へ行きます。あと少しで、灯台です。

灯台へ着きました。

佐田岬灯台


四国最西端
佐田岬には、灯台があります。駐車場から、灯台まで結構距離があり、舐めたらえらい目にあいます。私は、バイクのジャケットを着ていたせいで、とてつもなく汗をかいてしまいました。

佐田岬の駐車場の入り口。写真の左の建物はトイレです。ここで、用を済ませておきましょう。

佐田岬の駐車場。入り口方向を見る。

駐車場からの眺め。海の色がきれいです。灯台がほんの少し見えます。

灯台へ行くために、駐車場の入り口まで戻ります。

駐車場の入り口の看板の横に、灯台へ行く道があります。



半島らしい眺め





佐田岬燈台キャンプ場

愛媛県道256号(佐田岬三崎線)起点

愛媛県道256号(佐田岬三崎線)起点


半島はもろい岩盤でできていそうです。

椿山展望台入り口 。灯台に直接行くには、右へ行きます。あと少しで、灯台です。

灯台へ着きました。

佐田岬灯台


四国最西端

佐田岬SEA。コチラによれば、伊勢エビや貝類の養殖場みたいなところらしい。

佐田岬SEA


灯台の手前にある空間。もともと何かがあったのか、全く分かりません。

灯台のすぐ手前に、椿山展望台入り口があり、少し山を登るとあります。ここには、昔、移動式探照灯があったようです。

探照灯格納庫

探照灯格納庫

探照灯格納庫の説明

探照灯格納庫の横

椿山展望台

椿山展望台からの眺めは素晴らしいです。灯台のところより、眺めはいいです。


黄金碆(おうごんばえ)の説明
0 件のコメント:
コメントを投稿