吉見弁天山古墳の特徴は、
・古墳時代中期に築造された円墳。
・東西約8m、南北約5mの規模。
・組合式相形石棺の石室上部が露出する。
すぐ近くに、吉見稲荷山古墳があります。
コチラのページを参考にしました。
より大きな地図で 香川県の古墳 を表示

国道11号線より、もう一つ海側の道(県道136号線)に、吉見弁天山古墳に行く案内板があります。この案内板の手前には、「吉見」のバス停があります。


案内板の通りに行くと、こんなところに出ます。どうやら登っていく必要があるようです。



お墓のように見えますが、「恵比寿神社」と「金比羅大権現」と彫られています。金比羅大権現は、金毘羅大権現の間違いのような気が。

吉見弁天山古墳の説明。

石仏の下に、石棺があるらしい。

石棺?


古墳の周りは、木が生えていて視界がないのですが、ほんの少し、東に行くと、視界が開けます。

こちらは、崖を登ったところからの景色。

崖を登ったところからの景色。
0 件のコメント:
コメントを投稿