2010年12月25日土曜日

天霧山の東側 (善通寺市 吉原町)

昔は、城があって、現在は、採石場となっている天霧山です。採石場付近がどうなっているのかと思い、行ってみました。

下の写真ぐらいまで車で行ってみました。思っていたより、ダンプカーの出入りが激しく、5分に1台ぐらい通っています。一般の車で、これ以上、上るのも違法になるような気がしてきたので、ここで、引き上げました。

採石場のそばから撮った写真が、下の4枚です。

IMGP5614
ダンプカーがひっきりなしに通ります。道は狭いです。

IMGP5695

IMGP5660
左端に讃岐富士が写っています。

IMGP5649
写真、右端に筆ノ山が写っています。


採石場をあとにして、天霧山の東側を散策しました。

IMGP5730
万福寺

IMGP5731
万福寺の境内の様子

IMGP5737
万福寺の境内の様子

IMGP5744
万福寺の本堂

IMGP5753
万福寺

IMGP5756
万福寺のすぐ横に、東西神社があります。

IMGP5771
東西神社の境内の中に、天霧城跡の案内板がありました。ここから、天霧城に行けるんでしょうかね。

IMGP5765
東西神社の前の川

IMGP5763
東西神社の前

東西神社の上に行く道があり、上ってみることにしました。上には、畑と携帯のアンテナしかなさそうです。

IMGP5789
東を眺める

IMGP5803
北、瀬戸内海方向を眺める

IMGP5810

山から下りて、東西神社の前の道を進むと、下の石碑がありました。

IMGP5848
七人同志 甚右衛門の碑

IMGP5852
七人同志 甚右衛門の碑。大正14年11月建立。

「讃岐の歴史」香川地方史研究会編(講談社)によると、

西讃の百性大一揆=讃岐で起こった最大の百姓一揆である。相つぐ天災と重税に苦しんでいた西讃地方の百姓たちは、丸亀藩に対し、13か条からなる歎願書を記して提出したが聞き届けられなかった。そこで三野郡笠田村の大西権兵衛、弥市郎、嘉兵衛、大野村の兵治郎、那珂郡帆ノ山村の小山金右衛門、多度郡三井村の金右衛門、碑殿村の甚右衛門ら7人が中心に密議を行い、三野・豊田郡の農民らを集めて、寛延三年(1750)正月20日に一揆を起こした。
正月14日にすでに三野郡などに廻文がでまわり決起をうながしている。22日には、一揆を起こした三野郡、豊田郡内の農民と那珂郡、多度郡内の農民らが鳥坂峠で合流した。その人数約6万5千余人といわれる。農民らは鳥坂峠を下り善通寺へと向かった。丸亀藩は大いに驚き、三田茂左衛門らの家臣を向かわせ、23日に善通寺市誕生院で百姓代表と逢って、13か条の歎願書を受け取るとともに、一揆を鎮めるために話し合いに応じた。その結果、百姓からの歎願のうち10か条については即座に聞き入れることにして、各郡1通宛の書付を渡した。百姓たちは大喜びで帰村した。
ところが、寛延三年正月、幕府が農民の強訴を禁じたことによって、丸亀藩も一揆に対する対策をきびしくし、前に下付した和解の書面を取り上げて、百姓一揆を起こした首謀者7人とその家族らを処刑した。7月28日、金倉川の刑場で、大西権兵衛らは強訴・直願・徒党の罪によって、磔・打首獄門にされた。世に七義人童士、7義士として崇められて神社に祀られている。

讃岐の風土記 by 出来屋にも、記事があります。

家族まで殺されて、昔って、理不尽だよなぁと思ってしまいます。

IMGP5860
七人同志 甚右衛門の碑の横から、東西神社方向を眺める。

0 件のコメント: