2009年10月18日日曜日

法然寺 (高松市 仏生山町)

高松藩 松平家の菩提寺というだけあって、とてもすばらしかったです。改めて、写真を撮りに行きます。

IMGP9551
現在、五重塔を新築しています。わざわざ、五重塔を建てなくても、十分立派だと思うのですが。

IMGP9541
五重塔の完成予想図

IMGP9500
こんな仏像が、見えるところに置いてあります。

IMGP9523
境内の様子

IMGP9397
境内の様子

IMGP9377

IMGP9432
いたるところに、丸に三つ葵。

IMGP9439
歴代藩主のお墓がある般若台付近からの眺め。北方向。

IMGP9445
同じく北方向。

IMGP9424
南方向の眺め。見えている池は、平池です。

高松秋のまつり 仏生山大名行列 (高松市 仏生山町)

私は、祭りとか、人がたくさんいるところに、行くのが嫌いなのですが、仏生山の法然寺に写真を撮りに行ったら、祭りをやってました。祭りをやっているからといって、他に行くところを思いつかなかったので、あたりをぶらぶらしてたら、大名行列に遭遇しました。

仏生山の街中から法然寺までの道を、「お成り街道」というらしいのですが、道沿いにはスピーカーがあって、ずっと、「お成り、お成り」という声が聞こえてきて、本体がどこにいるのかがさっぱり分かりませでした。待つこと15分くらい。やっと目の前に見えてきました。見えて、通り過ぎるのは、あっという間でした。

写真は、ちきり神社の石段で撮ったものです。殿様は、高松市長の大西さんらしいです。翌日の新聞を見ると、殿様の後ろにいる赤い着物を着た女性しか写っていませんでした。まぁ、そうだろうなぁ。

殿様が、駕籠に乗らず、馬に乗ってるのって、不自然。さらに、先頭にいます。

IMGP9688
写真は、K-7でフィルターをかけています。


大名行列を調べていて、分かったことなのですが、

時代劇等では、大名行列が往来を通り過ぎるときには必ず先導の旗持ちの「下にー、下にー」との声にあわせ百姓、商人などは脇により平伏しているシーンが登場するが、実際にはこの掛け声を使えるのは徳川御三家(なお水戸藩は例外で参勤交代はなかった)だけで、ほかの大名家は「よけろ~、よけろ~」という掛け声を用い、脇に避けるだけでよかった。

らしい。高松藩は、水戸藩の親戚だと思うのですが、当時はどうしてたのでしょうかね。

2009年10月12日月曜日

由良山 (高松市 由良町)

高松市内を一望でき、お手軽に登れる山です。山は採石場になっていて、無残な形になっています。コチラのページのよると、由良山で採石される石は、由良石と呼ばれ、皇居東庭(宮殿広場)にも使われているそうです(コチラにも、由良石について書かれています)。また、山の上には、由良山城があったそうです。

由良山の頂上への道は、大まかに二つありそうです。一つは、清水神社の駐車場を抜けて、山を右回りに登る道。もう一つは、清水神社の境内から、西方向へ横断するように登る道。

IMGP8597
清水神社 表参道。今日は、お祭りの日らしい。

IMGP8600
参道の途中に、由良城跡を見つけました。

IMGP8606
由良城跡。こんなところに、本当に、城があったのだろうか?由良城とは別だと思います。

IMGP8612
鳥居前。お祭りです。

IMGP8789
清水神社への参拝者用に、拝殿に上る階段の手前に駐車場があります。石切り場へ行くためには、駐車場のほうへ進みます。

IMGP8622
途中に、由良角力土俵場跡がありました。

IMGP8618
由良角力土俵場跡の説明

南側の石切り場は、2箇所、目にすることができます。それぞれ、水がたまっていい感じになっています。(航空写真を見ると、水溜りが3つあるので、今回1つを見逃したようです。)

IMGP8630
石切り場の跡(南側) その1

IMGP8644
石切り場の跡(南側) その1

IMGP8652
石切り場の跡(南側) その1。下を見ると、ゴミがいっぱいあります。

また、少し登っていくと、2つめの石切り場があります。

IMGP8664
石切り場の跡(南側) その2

IMGP8698
石切り場の跡(南側) その2。コチラは、水面に睡蓮が浮いています。

IMGP8703
登山口のすぐ手前に、防空壕があります。インターネットで由良山を検索すると、この防空壕は、行き止まりではなく、どこかへ抜けるようですが、確認していません。

IMGP8709
登山道を見逃して、ここまで、来ました。ここは、北側にある現代の石切り場のようです。

IMGP8710
先ほどの防空壕を少し行ったところに、頂上への登山道があります。120mほど、急な坂を登ります。

IMGP8712
頂上の様子です。岩がむき出しの部分がありました。反対側に、もう一つの登山道があります。

IMGP8717
頂上からの展望です。正面に屋島が見えます。北方向への視界しかありません。(写真をクリックして、ALL SIZESをクリックすると大きくできます)

IMGP8770
ちょっと引いて撮影。柵があります。

IMGP8767
由良山の三角点。標高120.4mらしい。

先ほど登ってきた道の対向に、道があったので、そちらに進んでみます。

IMGP8776
こんな絶壁の上を進みます。

IMGP8772
先ほど、間違って進んでしまったところにあった建物が小さく見えます。ビル4階くらいの高さがあると思います。冷静に考えると、とてつもなく危ないところにいます。

非常に足場の悪い道を進んでいくと、清水神社の境内に出ました。

IMGP8779
拝殿の右側、写真中央の階段から下りてきました。


非常にお手軽に登れる山ですが、危険な箇所が多いです。子供だけで登らせてはいけません。

2009年10月10日土曜日

フジグラン丸亀付近 (丸亀市 川西町南、垂水町)町

フジグラン丸亀に駐車して、あたりを散歩。ほとんどが、土器川生物公園の写真です。土器川生物公園は、遊ぶところが全くなくて、公園といっても、庭みたいに手入れされたところでなくて、すごく中途半端で、この公園のよさがわかるには、時間が必要です。公園の南には、芝生の広場があって、そこでは、家族連れがいっぱいいました。

土器側公園の東側の河川敷には、模型飛行機を飛ばすなという看板がありました。

IMGP7875
公園の中で、唯一見かけた花。

IMGP7888

IMGP7901
気になる木

IMGP7892
気になる木のまわり。

IMGP7907
一応、公園の中。

IMGP7910
親子の通る道には…

IMGP7911
「マムシ注意」の看板が!

IMGP7919
マムシがいないことを祈りつつ撮影。

IMGP7952
土器川生物公園に流れる川の水源だと思われます。

IMGP7947
どうやら、ここから水を吸い上げている模様。

以上、土器川生物公園の写真でした。

IMGP8003

IMGP8008
垂水町の竜社池。ホテイアオイが水面を覆っています。

IMGP8036
元・宮脇書店丸亀川西店

飯野山 (丸亀市 飯野町、飯山町、川津町)

台風一過で、高いところからの眺めは最高だろうと思い、飯野山へ登ってきました。残念ながら、空気は澄んではいませんでした。

いつものように、伊勢神社の所に駐車して登山。三合目のところに、「直登コース」への入り口があったので、そっちへ進むことにしました。

「直登コース」を初めて歩いてみたのですが、最初のうちは、それほど傾斜はきつくありません。道が九十九折になってくると、傾斜がきつくなります。飯野山の東から登るコースよりかは、傾斜はきつくありませんが、一般のコースよりは若干きついです。原生林の中を歩いている気がしていいのですが、周りの景色がまったく見えず、後どれだけ歩けばいいのかが全くわかりません。

こんなコースを使って、誰も登ってこないだろうと、三脚を使って写真を撮っていると、物好きな人が登ってきました。

IMGP7778
伊勢神社の鳥居の飯野山

IMGP7764
野外活動センター付近

IMGP7730
三合目のところにある「直登コース」への分かれ道。右へ折れると、一般のコース。まっすぐ行くと、「直登コース」

IMGP7529
直登コース

IMGP7547
この石のあるところから、坂が急になります。

IMGP7551
直登コース。原生林っぽい

IMGP7571
直登コース。

IMGP7572
「直登コース」の終わりごろに、井戸みたいなものがありました。ふたを取ってみたのですが、さらにふたがあり、そのふたを取るのはやめました。

IMGP7624
本日の景色。残念ながらかすんでいます。

飯野地区地域づくり推進協議 その1
飯野地区地域づくり推進協議 その2で、集めそこなった2つのモノを確認。

IMGP7627
巨石群

IMGP7650
摂政宮の御歌 記念碑

IMGP7664
摂政宮の御歌 記念碑