このやしま第一健康ランドと一緒になった看板は、どうなるんだろう?
2012年8月27日月曜日
オートバックス高松店が閉店 (高松市 春日町)
自分が小学生の頃には、すでにあった店が、閉店したようです。車で10分くらいのところに、スーパーオートバックス 高松中央ができたのも、関係あるんでしょうね。コックピット丸亀も閉店したしなぁ。
このやしま第一健康ランドと一緒になった看板は、どうなるんだろう?
このやしま第一健康ランドと一緒になった看板は、どうなるんだろう?
2012年8月4日土曜日
解体中の羊蹄丸 (多度津町 堀江)
久しぶりに、夕日でも撮ろうと、多度津へ行ってみると、祭があるらしく、街中はすごい人ごみ。こりゃ、あかんと思い、海沿いを通って、丸亀に向かっていると見つけた船。これが、多度津で解体される羊蹄丸かと思い、撮影。
ちなみに、1年前には、こんな船が、ここに、ありました。ここって、船の解体屋だったのね。
ちなみに、1年前には、こんな船が、ここに、ありました。ここって、船の解体屋だったのね。
2012年8月2日木曜日
Red Hatのwhoisを日本語表示
業務で、whoisを使う機会があります。FreeBSDでwhoisを使っていて、そのサーバが壊れたので、もう、FreeBSDの面倒を見れる人はないと思い、Red Hat(厳密には、CentOS 6.3)に変えました。
FreeBSDの時は、whois.nic.ad.jpに問い合わせすると、日本語で答えが返ってきたのですが、Red Hatのwhoisでは、日本語で返って来ません。
いろいろ、調べた結果、
/etc/jwhois.confの下の部分を
"whois\\.nic\\.ad\\.jp" {
query-format = "$*/e";
}
下のようにコメントアウトすると、日本語で応答してくれるようになりました。
"whois\\.nic\\.ad\\.jp" {
# query-format = "$*/e";
}
FreeBSDの時は、whois.nic.ad.jpに問い合わせすると、日本語で答えが返ってきたのですが、Red Hatのwhoisでは、日本語で返って来ません。
いろいろ、調べた結果、
- whoisは、jwhoisにシンボリックされており、jwhoisは、日本語対応されているらしい。
- jwhoisの設定ファイルが、/etc/jwhois.conf
/etc/jwhois.confの下の部分を
"whois\\.nic\\.ad\\.jp" {
query-format = "$*/e";
}
下のようにコメントアウトすると、日本語で応答してくれるようになりました。
"whois\\.nic\\.ad\\.jp" {
# query-format = "$*/e";
}
登録:
投稿 (Atom)