2010年3月28日日曜日
2010年3月27日土曜日
宇多津町
車のオイル交換のため、宇多津へやってきました。オイル交換の後、臨海公園とは、逆の方へ歩いてみました。



大束川にかかる「仲の橋 」

仲の橋

仲の橋。写真の右上にあるのは太陽です。

大束川の対岸

仲の橋のすぐそばにあります。
細川頼之公海南行詩

細川頼之公海南行詩

細川頼之公海南行詩

料亭「公楽」。もちろん、入ったことないです。

公楽

公楽

公楽の前

西光寺の目の前に、何かが建っています。

すぐ近くに、この看板があったので、街づくりの一環で何かを、建てているのかと思いました。

西光寺

西光寺には、船屋形茶室があります。

船屋形茶室。鉄筋の屋根に覆われています。閉じていると、すごく地味ですが、四国新聞の記事によると、開くとすごく派手です。

船屋形茶室。開いたところを、ぜひ見たい。

西光寺

西光寺の本堂にぶら下がっているもの。

西光寺

西光寺

西光寺の横

西光寺の横

西光寺の横の駄菓子屋。子供がひっきりなしに、出入りしています。

駄菓子屋の目の前にあるこんぴら道の道標

高松藩が建てているようです。 昔の高松街道だったらしい。

石工は、庵治村の小三郎






宇夫階神社の前にも、上で見た看板がありました。

どうやら、看板は、この道に敷き詰めているもののことを言っているようです。 写真左下のタイル状のものがいぶし煉瓦?

宇夫階神社の横

宇夫階神社の横
大束川にかかる「仲の橋 」
仲の橋
仲の橋。写真の右上にあるのは太陽です。
大束川の対岸
仲の橋のすぐそばにあります。
細川頼之公海南行詩
細川頼之公海南行詩
細川頼之公海南行詩
料亭「公楽」。もちろん、入ったことないです。
公楽
公楽
公楽の前
西光寺の目の前に、何かが建っています。
すぐ近くに、この看板があったので、街づくりの一環で何かを、建てているのかと思いました。
西光寺
西光寺には、船屋形茶室があります。
船屋形茶室。鉄筋の屋根に覆われています。閉じていると、すごく地味ですが、四国新聞の記事によると、開くとすごく派手です。
船屋形茶室。開いたところを、ぜひ見たい。
西光寺
西光寺の本堂にぶら下がっているもの。
西光寺
西光寺
西光寺の横
西光寺の横
西光寺の横の駄菓子屋。子供がひっきりなしに、出入りしています。
駄菓子屋の目の前にあるこんぴら道の道標
高松藩が建てているようです。 昔の高松街道だったらしい。
石工は、庵治村の小三郎
宇夫階神社の前にも、上で見た看板がありました。
どうやら、看板は、この道に敷き詰めているもののことを言っているようです。 写真左下のタイル状のものがいぶし煉瓦?
宇夫階神社の横
宇夫階神社の横
登録:
投稿 (Atom)