石船古墳は、石舟池の横にある古墳です。石舟池の名は、地図には載っていないので、「三郎池の東に位置する池の横にある古墳」と言った方がいいかもしれません。船石池の北の堤防に記念碑があり、そこに、小さいですが駐車スペースがあります。
石舟古墳の特徴は、
・石舟池の南に位置(三郎池の東)する。
・5世紀前半に築造された前方後円墳。
・全長88m、前方部の長さ44m、高さ3.6m、後円部の直径44m、高さ4.5mの規模。
・前方部が後円部より低い。
・後円部の中央丘のうえに船形石棺が露出している。
すぐ近くに、矢野古墳があります。
大きな地図で見る
石船池の北側の堤防を歩いているとあります。古墳とは何の関係もありませんが、心惹かれたものです。
ちなみに、孔雀を飼っている家もあって、孔雀がたまに鳴いています。
石舟池の北の堤防から、北を見る。由良山が見えます。
石船池の北側の堤防に古墳へ行く道が現れます。右の小さい道へ進みましょう。
いよいよ、古墳に突入します。夏は、蚊が多そうです。
森の中でちょっと迷うかもしれませんが、とりあえず高いほうへ歩きましょう。
石棺
石舟古墳の説明。
石舟池の北の堤防にある記念碑。この記念碑に興味深い記述がありました。
以下、抜粋
北側堤防内で、石舟池一号墳と命名された古墳中期の竪穴式石室および六世紀末から七世紀前半に築かれた横穴式石室の二号~十号墳と、総計十一基からなる古墳が確認された。
三号墳は仏生山小学校に移転復元、郷土学習に役立っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿