初めて、郷師山という名前を知ったのですが、郷師山が登場する昔話として、「罪があたった長者」、「おじょもの話」があるそうです。私の記憶では、おじょもが、飯野山と象頭山をまたいで、小便をしてできたのが土器川なのですが、「川津のむかし話」によれば、郷師山と飯野山をまたいで、小便をしてできたのが、大束川らしいです。
郷師山の登山については、こちらにもあります。頂上からの眺めはあまりよくないらしいです。
黒岩天満宮は、左の坂道を登ったところにあります。車だと、通り過ぎてしまいます。
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
天満宮の入り口にある道しるべ。左に行くと、行き止まりでした。
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
とりあえず、天満宮のほうへ行きます。この鳥居は、安政6年(1859年)にできたらしく、見た目より古いです。
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
登山道の入り口は、この鳥居の左のわき道を入ったところ。
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
先ほどの鳥居から、5mほど行ったところに、左に入る道があり、道しるべがあります。(写真では見えにくいです。)
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
これが、入り口。後は、どんどん登る。
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
夕方登ったので、逆光
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
途中で、左とまっすぐ進む分かれ道がありますが、郷師山へ行くには、左の鉄塔の保守の道へ(たぶん)。
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
先ほどの分かれ道から少し行くと、開けた場所に鉄塔が建っています。上のほうを見ると、登山道が見えます。
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
あぁ、逆光
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
「老人ホームきやま」の真上ぐらいから撮影
Pentax K20D
PENTAX DA 17-70mm F4 AL (IF) SDM
Pentax K20D
Pentax DA 21mm F3.2 AL Limited
Pentax K20D
Pentax DA 21mm F3.2 AL Limited
右端に、ゴールドタワーを入れて。
Pentax K20D
Pentax DA 21mm F3.2 AL Limited
バルブ撮影
Pentax K20D
Pentax DA 21mm F3.2 AL Limited

私のたどった道。あとちょっとで、郷師山の頂上だったみたいです。日の入りまで、時間があり、少し上に登ったのですが、見渡しが悪そうだったので引き返して、鉄塔の下で日の入りを待ちました。
0 件のコメント:
コメントを投稿