石井八幡宮は、県道319号(伊予街道)と、県道206号線の交差点にあります。県道からは、うっそうとした森の部分しか見えません。石井八幡宮の東には、
若宮神社があり、お互いに向かい合っています。
より大きな地図で 香川県の神社 を表示
石井八幡宮の東には、若宮神社があります。正面に見えるのは、若宮神社です。この道の一本南側の道が、こんぴら丸亀街道となっています。

石井八幡宮の鳥居

石井八幡宮の鳥居

石井八幡宮の南側の燈籠。文政八年(1825年)に建てられる。

石井八幡宮の北側の燈籠。文政八年(1825年)に建てられる。


この地点の南側(右)に、下の写真の稲生大明神があります。

稲生大明神

石井八幡宮の拝殿

石井八幡宮の拝殿

石井八幡宮の境内の様子

石井八幡宮の本殿

石井八幡宮の境内の様子

石井八幡宮の北側の道

県道206号線をはさんで、「おみたらひ」があります。

どうやら、石井八幡宮に関係するものを洗っていたらしい。

往昔より石井八幡宮年中祭儀の神饌、祭器具を洗ひ清めた浄水の湧きし所と言ひ伝ふ。